特定領域研究 「強レーザー光子場における分子制御」研究会
光子場デザインと分子制御

世話人:緑川克美、中村一隆、渡部俊太郎、中島信昭、山内 薫
場所:東京大学 物性研究所 (柏)
会期:平成15年1月16日(木)~ 17日(金)(2日間)

趣旨:アダプティブコントロールの技術、デフォーマブルミラーの技術など
によって、分子のアクティブ制御がどこまでできるのかを議論する。さら
に、超短パルスX線発生技術と進展とその生体分子、物性(表面・触媒)な
どへの応用、時間分解X線パルス実験、時間分解電子パルス実験などの最新
の進展について議論する。また、放射光施設によるX線発生との比較、ま
た、放射光X線と強レーザー光子場を組み合わせた実験などの新しい方向へ
の議論を行う。

プログラム

第1日目 平成15年1月16日(木)

はじめに    渡部俊太郎  12:40~12:50
趣旨説明    緑川克美 12:50~13:00

〔先端技術1〕13:00~14:30 (座長:緑川克美)
高田英行(産総研)
「フェムト秒高強度レーザー用の光学素子技術」
渡部俊太郎(東大物性研)
「フェムト秒高強度レーザーの波長変換」
鳥塚健二(産総研)
「フェムト秒光パルスのキャリア・エンベロープ位相制御」

〔先端技術2〕15:00~16:30 (座長:渡部俊太郎)
須田 亮(理研)
「中空ファイバー中での非線形光学」
神成文彦(慶大理工)
「分子制御用の高精度フェムト秒光パルス整形技術」
鍋川康夫(理研)
「サブ20fs領域での紫外光位相制御」

〔先端技術3〕17:00~18:30 (座長:神成文彦)
竹中久貴(NTTアドバンステクノロジ)
「軟X線光学素子の現状」
田中義人(理研)
「放射光パルスX線とレーザーの組み合わせによる時間分解X線回折」
大道博行(原研関西研)
「超短パルス高強度レーザーを用いた高エネルギーイオンビームの発生」

〔懇親会〕18:30~20:00

第2日目 平成15年1月17日(金)
〔反応追跡〕9:00~11:00  (座長:中村一隆)
中島信昭(阪市大院理)
「高強度レーザーによる有機分子のイオン化と分解の機構」
板倉隆二(東大院理)
「芳香族水素結合クラスターにおける強レーザー場誘起反応」
山川考一(原研光量子)
「超強レーザー場におけるクラスターの爆発過程」
阪部周二(阪大院工、阪大レーザー研)
「短パルス高強度レーザー誘起クーロン爆発による高エネルギーイオン発
生」

〔反応制御〕12:30~14:00  (座長:山内 薫)
大森賢治(東北大多元研)
「単一分子量子レジスター」
大島康裕(京大院理)
「強静電場を用いた分子配向制御」
酒井広文(東大院理)
「静電場とレーザー電場の併用による分子操作」

〔固体反応〕14:30 - 16:00  (座長:中島信昭)
中村一隆(東工大応セラ研)
「ピコ秒時間分解X線回折による固体ダイナミクス追跡」
林茂樹(島津製作所)
「レーザープラズマX線を用いた飛行時間型光電子分光装置の開発」
北島正弘(物構研)
「フェムト秒ダブルパルスによる固体の相制御の可能性」

おわりに  中島信昭 16:00~16:10